【マイナンバーカードの健康保険証利用について】
健康保険証はマイナンバーカードを基本とする仕組み(マイナ保険証)へ移行し、2024年12月2日から現行の健康保険証は新規発行されなくなりました。
現在、使用している保険証は、その有効期限まで(最長、今年(2025年)12月1日まで)、使用可能です。
2024年12月以降、転職や引っ越し等で保険資格が変わった場合や、使用中の保険証の有効期限が過ぎた場合、マイナ保険証の利用登録を行っている方は、マイナ保険証利用で受診していただくこととなります。
マイナンバーカードを持っていない方や、マイナ保険証利用の登録をしていない方は、現行の保険証の有効期限より前に、保険者から送付される「資格確認書」で受診が可能です。
※国民健康保険に加入されている方の多くは、保険証の有効期限が今年(2025年)7月または8月となっています。保険証をご確認ください。また、健康保険組合の保険証の多くは有効期限がありませんが、その場合は、今年(2025年)12月1日まで使用可能です。
【「資格情報のお知らせ」のについて】
マイナ保険証をお持ちの方がご自身の被保険者資格などを簡単に把握できるように、「資格情報のお知らせ」が医療保険者(勤務先や自治体)から順次通知されます。
「資格情報のお知らせ」は、氏名、被保険者等記号・番号・枝番、保険者番号・保険者名、負担割合など、保険資格の基本情報が記載された書面で、ご自身の資格情報を確認できるものです。
「資格情報のお知らせ」は、顔認証付きカードリーダーの不具合などの何らかの事情で、医療機関等の窓口でのマイナ保険証による受付が上手くいかなかったときに、マイナンバーカードとともに提示することでスムーズに保険診療を受けることができます。
※「資格情報のお知らせ」のみでは保険診療を受けることはできませんので、ご注意くださいますようお願いいたします。
※マイナンバーカードにて受付を行う際、暗証番号をお忘れの時に、顔認証にて資格情報を確認することもできますが、カード作成時の顔写真からお子様が成長されたため、上手く読み取れない事例が発生しておりますので、マイナ保険証と一緒に「資格情報のお知らせ」もご持参いただきますようお願いいたします。
【マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合】
①マイナポータルから申請を行う。
②当クリニックの受付窓口にある顔認証付きカードリーダーで初回登録の手続きを行う。(顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置き、マイナンバーカードを健康保険証として登録するボタンを選択し、画面に沿って手続きをしてください。)
③セブン銀行ATMからの申請を行う。
全国のセブン銀行ATMにて、初回登録の手続きができます。
【クリニックでの利用方法】
①受診されるお子様のマイナンバーカードを、受付に設置している「顔認証付きカードリーダー」に置いてください。
②マイナンバーカードの暗証番号4桁を入力していただくか、お子様の顔認証にて確認いたします。
(顔認証はマスクを外していただき認証を行います)
画面の指示に従って操作するだけで簡単にご利用いただけます。
③マイナンバーカードは、受付窓口でお預かりいたしません。
乳幼児/子ども医療費受給者証と診察券のみ窓口でお預かりいたします。
【注意事項について】
★マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合、医療証についてはマイナンバーカードでの確認ができませんので、必ず原本を持ちください。
★オンライン資格確認システム導入により、当クリニックでは、患者様の医療保険への加入状況を健康保険証を用いて「その場」で「正しく」確認できるようになります。医療保険の加入状況が確認できない場合は、その場でお声掛けさせていただく可能性がございます。(医療保険の新規加入直後や、提示いただいた保険証が失効している場合など)